NSTニュース NSTニュースNo.53 摂食嚥下チーム活動中です ! NST内のチームとして摂食嚥下チームの活動を開始しました。 とはいえ、現在のところメンバーは摂食嚥下障害看護認定看護師と言語聴覚士の2名での構成です。活動内容はというと、入院中の患者様で、食事の飲み込みに困難がある方のもとに行き、嚥下... NSTニュース
NSTニュース NSTニュースNo.52 第9回NSTセミナーを開催 !! 6月4日高松協同病院にてNST合宿がありました。 NSTとは、栄養サポートチームのことです。 午前中はNSTの基礎知識や、緩和ケアでの栄養管理、輸液の基本、摂食嚥下についての基本など座学を中心に勉強しました。 午後からはシーティン... NSTニュース
NSTニュース NSTニュースNo.51 栄養管理に関するご相談お受けします! 当院のNSTは、院外からの栄養管理に関するコンサルトをお受けしています。 コンサルト内容は、経管栄養のトラブルや排便コントロール、食欲不振についてなどさまざまですが、件数は年々増加しており、少しずつNSTの活動が浸透していることを実感で... NSTニュース
NSTニュース NSTニュースNo.50 噛めない子どもが増えている?! 先月のNSTニュースに「噛むことが認知症予防につながる」という記事がありました。しかし今まさに、噛むことは高齢者だけの問題ではなくなってきています。 生まれたばかりの子どもは、上顎と下顎が噛み合っているわけではなく、下顎が多少うしろに引... NSTニュース
NSTニュース NSTニュースNo.49 あいうべ体操 今年度は例年より遅く風邪やインフルエンザが流行しました。そこで免疫力をupしインフルエンザを予防したり様々な症状を改善してくれる体操を紹介します。 こんな人におすすめ!! 口がいつも開いている人、何となく疲れやすい人 だる... NSTニュース
NSTニュース NSTニュースNO.48 NST公開学習講座を開催しました 今回のテーマは、「平和病院におけるソフト食の導入と試食会」です。現在、嚥下食は、ゼリー食、ミキサー食、あんかけ食で対応しています。ソフト食に関しては、材料費や機器類の調整がつかずに導入には至っておりませんでしたが、嚥下食を充実させるため... NSTニュース
NSTニュース NSTニュースNO.47 栄養状態の評価とアルブミン NSTにおいて栄養障害診断指標として最も重要とされるのが血清アルブミン値です。当院NSTでも、検査技師が週1回、血清アルブミン値3.0g/dL以下の患者様を抽出し、報告しています。今回は、NSTにおいてとても重要なアルブミンについて紹介... NSTニュース
NSTニュース NSTニュースNO.46 栄養サポートチーム(NST)と薬剤師 当院では週に1回、医師、看護師、管理栄養士、言語聴覚士、検査技師、薬剤師が集まって、栄養状態や栄養方法に問題がある患者様についてカンファレンスをしています。 その中での薬剤師の役割を紹介します。 H26年6月より電子カルテが導入され... NSTニュース
NSTニュース NSTニュースNO.45 第8回NSTセミナーを当院で開催しました その時の特別講演として、「摂食障害をどのように捉えるか」というテーマで、村上 治先生にお話をしていただきました。 この病気はとても複雑な背景が隠れていることが多く、治すためには多くの時間を要します。しかし、治らない病気ではありません。... NSTニュース
NSTニュース NSTニュースNO.44 認知症と歯の関係 歯が20本以上ある人に比べて、歯がほとんどなく入れ歯未使用の人では認知症の発症リスクが1.9倍も異なるという結果が出ています。 歯を失う原因となる歯周病などの炎症は、直接脳に影響を及ぼす危険性が考えられます。 失った歯を入れ歯で補うこ... NSTニュース