藤原Drの調査レポート

藤原Drの調査レポート

アメリカで最先端の患者の権利を調査研究してきました(第40回)

連載を終えて(第40回) 随分長い連載になりました。 2005年11月20日に帰国してから、8ヵ月が過ぎようとしています。最初からお読み頂いた方がもしいたなら、心より感謝したいと思います。半年以内に成果物を出版する事を目標にして作業を...
藤原Drの調査レポート

アメリカで最先端の患者の権利を調査研究してきました(第39回)

まとめに代えて(3) 連載第39回 この連載では、米国における患者の権利を擁護するシステムが、日本と比べて優れた側面を持っている事を強調してきました。37・38回で述べたように医療制度として根本的には大きな問題を持ちつつも、少なくとも...
藤原Drの調査レポート

アメリカで最先端の患者の権利を調査研究してきました(第38回)

まとめに代えて(2) 連載第38回 米国医療の問題点は、第30回でも触れましたが、保険制度です。国民全体をカバーする医療保険制度がないため、国民の7人に1人が無保険状態におかれています。 60%以上の国民は民間保険に加入していますが、...
藤原Drの調査レポート

アメリカで最先端の患者の権利を調査研究してきました(第37回)

まとめに代えて(1) 連載第37回 日本生活協同組合医療部会・医療活動委員会は、「医療生協の患者の権利章典」の具体化と定着をすすめるために、諸外国の患者の権利擁護システムを調査し報告」する事を決め、この分野では最も進んでいる米国の調査...
藤原Drの調査レポート

アメリカで最先端の患者の権利を調査研究してきました(第36回)

米国調査第36回です。 断続的に行って来た連載も、半年が過ぎようとしています。 インタビューテープ(正確にはICレコーダーですが)も、テープ起こしの作業が殆ど終わりました。 訪問記録は以下の通りです。 ...
藤原Drの調査レポート

アメリカで最先端の患者の権利を調査研究してきました(第35回)

米国調査第35回です。 Northwest Health Care Center の市原さんです。 患者の権利が問題になったのは60年代からですが、背景には市民権運動がありました。米国全体の権利意識が高揚したことが背景にあります。その...
藤原Drの調査レポート

アメリカで最先端の患者の権利を調査研究してきました(第34回)

米国調査第34回です。 Northwest Health Care Center の市原さんです。. 病棟の体制ですが、米国では看護師の配置基準はありません。ここでは、日勤帯で一つの病棟 30 ~ 50 人の患者に対して、正看護師が ...
藤原Drの調査レポート

アメリカで最先端の患者の権利を調査研究してきました(第33回)

米国調査第33回です。 Northwest Health Care Center の市原さんです。 メディケイドは州によって違いますが、DCにはメディケイドが2種類あり、一人当たりいくらで支払われます。集中的にリハビリをやると、例えば...
藤原Drの調査レポート

アメリカで最先端の患者の権利を調査研究してきました(第32回)

米国調査第32回です。 Northwest Health Care Center の市原さんのお話です。 DCは狭く、15分で端から端までいけます。北がメリーランド州、南がバージニア州でDCとの間にポトマック川があります。橋を渡らない...
藤原Drの調査レポート

アメリカで最先端の患者の権利を調査研究してきました(第31回)

米国調査第31回です。 Northwest Health Care Center で理学療法士として働いている、市原さんのお話です。 リハビリ部門は地下室にあります。このあたりでは、この理学療法室は広い方で、たいていはここの半分くらい...
タイトルとURLをコピーしました