循環器科は、心臓病、血管病、高血圧、脳卒中等を担当しています。当院では、循環器のかかりつけ医として、初期の診断、生涯にわたる療養、急病時に対応します。カテーテル治療や心臓・血管手術が必要な場合は連携病院に速やかに紹介させていただいています。
急性心不全、重症不整脈の治療に必要な血行動態カテーテル、人工呼吸器、ペースメーカー、電気ショック等は当院で可能です。
心エコー検査、冠動脈CT、24時間心電図、24時間血圧測定、運動負荷テスト、動脈硬化テストは日常的に行って診療に役立てています。
現在、心房細動等の不整脈、慢性心不全の方が増えています。動悸、息切れ、心臓や血圧に不安のある方はお気軽に相談していただきたいです。ご家庭の事情や経済的な心配についても相談していただければ担当職員と共に対応いたします。
呼吸器内科では、長引く咳、肺炎などの呼吸器感染症、気管支喘息、COPD(肺気腫)、様々な間質性肺炎、じん肺症(アスベスト肺・珪肺)、肺癌・悪性胸膜中皮腫、慢性呼吸不全(在宅酸素療法等)、その他さまざまな疾患が対象です。
当院の特徴として、整形外科で関節リウマチの患者様が多く通院しており、種々の肺疾患を併発するため、息苦しいなどの呼吸器症状に対して診療のサポートをしています。
また、過去の仕事でアスベスト吸入歴があるなど、労働災害による呼吸器疾患に対しての診断や申請の手伝いを連携相談室とともに行っています。
主な検査として、X線検査、CT検査(コンピュータ断層撮影)、気管支鏡検査、喀痰検査、血液検査・呼吸機能検査・呼気NO測定装置(隣接するへいわこどもクリニックにあります)などがあります。
消化器領域の急性疾患/慢性疾患全般の診療(外来、入院)、検診を行っています。
上部/下部内視鏡による食道、胃、大腸そして胆膵疾患の診断や治療(内視鏡的な胃、大腸ポリープ切除や総胆管結石治療など)に取り組んでいます。また、超音波検査やCT検査などの画像診断を用いて癌の早期発見に努めます。
外科的処置/手術が必要な場合には迅速に紹介します。
胃癌や胃炎の原因になるピロリ菌の検査、除菌を行っています。
当院は香川県肝疾患専門医療機関であり、肝疾患全般の診断、治療も行っています。
ウイルス肝炎の検診や治療、種々の原因による慢性肝炎、肝硬変、肝がんの治療(経皮的ラジオ波焼灼術、肝動脈塞栓術)食道胃静脈瘤の治療などを行っています。
スタッフ一同、親しみやすく信頼される診療を目指しています。お気軽に受診、ご相談ください。
一般保険診療で内視鏡検査が必要な方で、以下に該当する方は、スタッフまでお申し出ください。
〇新型コロナウイルス検査陽性の方
〇以下の症状等があり、感染が疑わしい方
- 風邪の症状や37.5℃以上の発熱がある方
- 2週間以内に新型コロナウイルスの患者様やその疑いがある患者様との濃厚接触歴がある方
- 2週間以内に緊急事態宣言が出された特定警戒都道府県への訪問歴がある方とその方との接触歴のある方
(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・福岡県・北海道・茨城県・石川県・岐阜県・愛知県・京都府) - 強い倦怠感や息苦しさがある方
- 明らかな誘因のない味覚異常や嗅覚異常がある方
- 明らかな誘因なく4~5日持続する下痢や嘔吐などの消化器症状がある方
※変更する場合もありますので、事前にお電話にてご確認下さい。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 胃カメラ | 胃カメラ | 胃カメラ | 胃カメラ PEG交換 |
胃カメラ | 胃カメラ |
午後 | 大腸カメラ 気管支鏡検査 |
大腸カメラ | 大腸カメラ | 特殊検査 処置 |
大腸カメラ | – |
胃カメラ検査
※当院で胃カメラの検査を行う場合、口・鼻のどちらか選べます。
鎮静剤使用により検査を楽に行う事も出来ます。検査に伴う苦痛が心配な方はご相談ください。
※内視鏡室では、検査にともなう苦痛を少しでも緩和できるように背中をさすったり声掛けを行うなど、看護師によるケアを大切にしています。
- EVL(食道静脈瘤結紮術)
- 胃ろう造設・交換
- ERCP(総胆管結石等の処置)
- 胃潰瘍などからの出血に対する止血処置等
大腸検査
※痛みの強い方に対してはご希望に応じて、鎮静剤などを行い安全で苦痛の少ない検査を心がけています。
- ポリープ切除術
※切除後には、出血などのリスクを考え、一泊経過観察入院を行っています。 - 止血処置等
気管支鏡検査
その他 肝臓疾患の治療
※経皮的ラジオ波焼灼術、肝動脈塞栓術
肛門の痛み、かゆみ、出血、脱肛、残便感、違和感等おしりに症状のある方、病気で言うと痔核・痔瘻・裂肛など指摘された方です。
また、便に血が混ざったり、おしりから血がでる原因に、もっと重い病気(大腸がんや大腸ポリープや炎症性の腸の病気)のサインもあります。早期に発見されれば治る病気です。
当院に外科がないため、手術症例や外科的な処置が適切と判断されれば外科がある病院へ紹介します。生活習慣(食事や便通など)の改善や内科的な治療で良くなる場合も多いです。
診察室は鍵がかかる個室で、ベッドの周りをカーテンで覆い、患者さんに不快感を与えないように工夫しています。女性医師が診察するので、これまで悩んでいた方にも喜ばれています。お気軽に看護師にお声かけください。
高松平和病院で受付してください
診察日:水曜日
16時~17時(予約制)
診察医:豊岡志帆(内科副部長)
家庭医療科では、循環器科であれば心臓、消化器内科であれば胃腸というように、特定の臓器を専門にはみていません。家庭医療科の専門は、「かかりつけ医」です。欧米では一般的な概念ですが、日本では最近新しく注目されている領域です。特定の臓器・症状にこだわらず、あらゆる年齢のあらゆる症状を対象に診察します。患者さんの一人ひとりのライフステージや家庭環境をひっくるめて診ていこうという診療のスタイルです。
具体的には、「少し前からなんとなくだるい」「いつもの自分でない気がする」など、ぼんやりした症状でもお気軽に受診してください。詳しい問診を行なった上で、適切な検査を行います。診断がつけば治療や健康上のアドバイスを行いますし、診断まではいかなくても、適切な専門医への橋渡しを行います。
かかりつけ医を持つことで健康寿命が伸びるという報告もあります。普段の健康や家族のこと、介護や福祉などの相談などが気軽に行えるから、といわれています。
私たち家庭医を上手に使って、あなたもあなたを取り巻く環境や地域まるごと健康になりましょう。
- 内科医師と看護師が定期的に訪問し、医療生協ネットワークを活かした経験豊富な訪問看護師やケアマネージャー、薬剤師、リハビリスタッフが在宅療養を支えます。
- 足腰が弱く通院が困難な方や、何らかの障害があり通院が困難な方に対して、ご自宅や、施設を訪問して医療を行います。
- また、在宅診療をおこなっている方の症状が悪化した場合に、高松平和病院で24時間365日対応できる体制があります。
- 当院では、在宅で療養生活を送っている皆様の不安を解消できるよう努めております。訪問診療をご希望される方はお気軽にご相談ください。
訪問診療日 | 月・水・木・金:午前 |
---|---|
お問い合わせ | 高松平和病院 内科外来 087-833-8113(代) |
患者様自身が自分の病気について学び、知り、生活面からその病気と向かい合えるように、患者様が主体的に運営する患者会があるのも高松平和病院ならではの特徴です。
患者会は病気によりグループが分かれ、それぞれ年に1~4回の勉強会やレクリエーションなどで、同じ病気の治療をしている患者様同士やその家族が交流を深めています。
勉強会では医師や専門家から新しい治療の講習や、医者からの一方通行にならないように看護師、事務、患者様も一緒になって行う学習会、ほかにも食生活も含めた生活面のアドバスなど行っています。
「12人に1人」。日本人女性が乳がんにかかる割合は驚くほど高い乳がんは、食生活の欧米化、出産の高齢化などに伴い、近年著しい増加傾向にあり、社会・家庭において重要な位置にある年代の女性が最も注意しなければいけない病気のひとつです。年間約89400人(約12人に1人の割合(2015年))の女性が乳がんを患うとされ、死亡数も年々増加しています。
- しこりや乳首からの分泌物など乳房に症状のある方
- 検診や人間ドッグで異常を指摘された方
- 自覚症状はないが乳房の検診を希望される方
四国で初の女性乳腺専門医を始め、女性スタッフが対応します
当院の乳腺外科では、四国で初めての女性乳腺専門医による診察を始め、放射線技師、超音波検査技師など女性スタッフによる診療を行っています。
診断にあたっては、医師による触診の他、触診では診断できない小さなしこりやしこりになる前の石灰化した微細な乳がんの発見に有効なマンモグラフィ検査(乳房専用のX線撮影)、若い人の診断に役立つ超音波検査(エコー検査)を組み合わせて行っています。
乳腺外科は完全予約制となっていますので、事前にご予約をお願いします。また、乳がん検診については、医療生協組合員の方は組合員価格で検診を受けることができます。
ご予約、お問い合わせ 外科外来 |
TEL:087-833-8113 平日9:00~17:00 |
---|
患者さまとご家族が「その人らしく生きていけるように」
患者・家族とスタッフがチームとして、身体と心の緩和ケアに取り組みます。
患者と家族が「住み慣れたところで安心して暮らせる」地域づくりに向け、医療連携と緩和ケアの普及に努めます。
患者・家族の人権を守り、差別の無い平和な社会づくりに貢献します。
対象となるのは「がんを患っていて現在何らかのつらい症状がある方」「緩和ケア病棟に入院希望がある方」となります。
また、ご家族からのご相談もお受けしています。
緩和ケア相談外来は、完全予約制となっています。
相談外来時間 | 毎週月曜日15:00~17:00 毎週水曜日15:00~17:00 毎週木曜日9:30~11:00 |
---|---|
緩和ケア相談外来のご予約、お問い合わせ | TEL:087-833-8113 平日9:00~16:00 |
費用 | 患者さまが直接来院される場合、健康保険が適応になります。 ※ご家族のみのご相談の場合、医療生協組合員5,000円 非組合員6,500円となります。 |
次の条件を満たす患者さまを対象としています。
- .患者が緩和ケア病棟への入院を希望していること。
- 主治医が患者・患者家族に緩和医療・ケアについて説明を行い、緩和ケア病棟について理解し、了承が得られていること。
- 患者に対する病名告知はなくても入院は可能だが、患者が病名を知りたいと希望または要求された場合は病名、病状説明が適切な言葉で行われることを、家族が了承していること。また、入院後に患者が気づく可能性についても了承が得られていること。
- 認知症などにより他の患者への迷惑行為(暴言、暴力)がないこと。
- 初回入院時は治療法を決定する上で、患者に治療や入院生活などに関する自己判断力があることが望ましい。
- 患者または患者家族が退院を希望したとき。
- 病状が安定したとき。
- 在宅ケアが可能と医師が判断したとき。
- 新たに抗がん剤治療や放射線治療を希望したとき。
- 悪性腫瘍以外の併存疾患に対する治療を優先する必要があるとき。
- 症状緩和のための病棟ですので、苦痛症状が緩和し、病状が安定したら、在宅療養または施設への退院を検討させていただくことがあります。
- 苦痛症状が特になく緩和医療を必要としない患者さまで、主に療養や介護を目的とした入院は原則として、お受けしておりません。
- 当院入院中に他院への通院は原則できません(自費負担となる可能性があります)。その都度主治医にご相談ください。
- 以下の状況にある患者さまには、設備および人員的な理由による安全管理上の問題から、入院をご遠慮いただいております。
- 人工呼吸器による管理を要する場合。
- 透析治療を要する場合。
- 症状緩和目的以外の放射線治療を希望される場合。
- 免疫療法・手術療法・がん化学療法を悪性腫瘍縮小目的に希望される場合。
- 無断外出・外泊および徘徊が認められる場合。
- 他の患者さまとの共同生活に馴染めない場合。
- 暴力行為が認められた場合。
- 患者さま本人に、意思伝達可能なコミュニケーションがとれる程度の意識があることが望ましいと考えます。
一般病棟の入院費(医療費・食事代・おむつ代等の合算)のほかにCSセット(入院セット)の料金が必要となります(1日500円程度)。CSセットは、株式会社エランとの直接契約となりますので、当院の入院費とは別にお支払いをお願いいたします。詳しくは、お問い合わせください。
当院は、日本整形外科学会専門医制度研修施設です。関節疾患の手術を中心とした治療を展開しています。
年間手術数は約250件以上です。
その内訳は、人工関節手術が約120例、その他に骨折手術、関節鏡視下膝関節手術、リウマチ関連手術などを行っています。
400人のリウマチ患者様を登録、治療しています。患者会があり様々な取り組みを行っています。
内服薬(メトトレキサート中心)と生物学的製剤の注射(5種類を使い分け)によって、リウマチを寛解に持ち込むことが目標です。
へいわこどもクリニック等と連携して、小児の検査、入院医療をこなっています。また、時間外の救急診療をおこなっています。
通常の、外来診療は隣接のへいわこどもクリニックで行なっています。
- 脳卒中
- パーキンソン病などの中枢神経障害
- 膝や腰などの関節の障害
- 全身的な体力や精神力が低下した廃用症候群など
リハビリテーションを援助します。 小児の発達障害などにもとりくんでいます。
※必要な方には家庭訪問して家屋改造の指導も行います。
胃カメラの検査中に「ただれたところがありますから少し胃の壁を取って詳しく調べておきましょう」と言われたことはありませんか?
「あなたはヘビースモーカーですので痰を取って肺癌の検査をしておきましょう」とか「乳房にしこりがあるので細胞を取って調べておきましょう」と勧められたことはありませんか?
こうして患者様の体の一部から取られた組織や細胞を顕微鏡で見ながら診断するのが私たちの仕事です。
平和病院では病理専門医1名と細胞検査士1名がいます。
私たちが下した診断に基づいて内科や外科の医師が患者様と相談しながらどういう治療をしていくか決めていきます。
血液や尿などは検査機器を通すと数値で出てきますので、その数値が基準範囲内か、そこからはずれているのか比べることができます。
しかし病理検査は少量の組織や細胞の微妙な形の変化をみながら病気を診断したり、治療の効き具合を判定していかなければいけません。
診断をする際は組織や細胞がどこからどのようにして取られてきたものか、患者様の症状や血液検査、レントゲン検査などからどのような病気が疑われるのかなどの詳しい臨床の情報が必要となります。
平和病院ではできる限り正確な診断を下したり治療に役立てることができるよう、日々、病理と臨床の話し合いを行っています
(毎週1回、手術前検討会を行っています)。
また難しい標本は極力、エキスパートに相談するように心がけています。
その他にも手術中に素早い診断をしたり、手術標本の最終診断をしています(毎週1回、手術後検討会を行っています)。
不幸にして亡くなった方の病理解剖をして生前の診断や治療が適切であったかなども検証しています(毎月1回、医学生や他院の先生方にも参加してもらい、病理解剖検討会を行っています)。
日本病理学会認定施設である高松平和病院は毎年、病理解剖結果を病理剖検輯報に掲載しています。
当院ではお亡くなりになった方の病理解剖をさせていただくよう積極的にお願いしています。
生前の臨床診断や治療について、それらが本当に適切であったかどうかを自ら検証するためです。
また、開業医・医療関係者の方向けに、臨床病理検討会(CPC)の報告も掲載しております。
当院ではお亡くなりになった方の病理解剖をさせていただくよう積極的にお願いしています。
生前の臨床診断や治療について、それらが本当に適切であったかどうかを自ら検証するためです。
しかし大学をはじめ日本の多くの医療機関では病理解剖数が激減しています。
最近の高度な医療技術、とりわけ画像診断また生検診断の進歩により、生前の病態把握や診断精度が著しく高まったこと、病理解剖にかかる多くの費用を全て病院が負担しなければならないことなどが主な原因と考えられます。
こうした状況は病理解剖を軽視する風潮さえ生み出し、医師が自らの行為を振り返りながら成長していく上で、また患者様やその家族と共同の医療を進めていく上で支障をきたすのではないかと懸念されます。
現在でもなお、病理解剖により生前には分からなかった、あるいは気付かなかった病気や異常が見つかることも稀ではなく、病理解剖の意義が薄れたわけではありません。
研修医を積極的に受け入れている当院では、病理解剖させていただいた全ての方を対象に解剖後2ヶ月ほどで順次、臨床病理検討会(CPC)を行っています。
定例のCPCは当院の医局カンファレンスルームにて毎月第3水曜日19時からです。
当院の医師をはじめ、コ・メディカルスタッフが参加しています。院外の先生方や医学生などにも門戸を開いていますので積極的にご参加下さい。
詳細は当院病理部あるいは医局事務までお問い合わせ下さい。